慰謝料とは違い養育費はそれぞれの収入によって決まるもの
慰謝料は離婚の原因を作った方が払うものですが養育費はそれぞれの収入によって決まります
仮に相手の方に浮気され離婚しても相手の収入が少ないと自分が支払う事になるのです
仮に女性が浮気をし旦那さんが子供を引き取って離婚した場合、女性の収入の方が多ければ女性から旦那さんへ養育費を支払う事になります
自分も一度離婚を経験し養育費を払ってきた経験から養育費について解説していきます
養育費とは?
養育費の支払い義務は生活保持義務に値します
生活保持義務
自分の生活を保持するのと同じ程度の生活を扶養を受ける者にも保持させる義務
生活が苦しいから払えないという理由は通用せず自分の生活水準を落としてでも支払うもの
この法律から分かるように収入の高い人が養育費を払うという事になっています
養育費の金額
法律から金額を決めるのはかなりのデータも必要になり時間もかかるのでややこしくなります
できれば夫婦(代理人)間で決めれるのがいいでしょう
ただ子供が不憫な生活を送らないように考えてあげたいところでしょう
養育費は何歳まで支払うのか?
原則として20歳まで支払う義務があります
相手が再婚し子供が相手と養子縁組をした場合
相手に義務が移行するので支払わなくてよくなったり減額が可能になります
相手が同棲を始めておりそれがきちんと扶養されているという証明があれば支払わなくてよくなる事もあります
話し合いで養育費を決めていた場合はこのタイミングで打ち切りを持ち出してみてもいいでしょう
ただし相手に収入が無かったりした場合の打ち切りは一般的に困難とされているのできちんと子供を扶養してくれる場合によります
いらないと拒否していても後から請求が可能
いらないと拒否していても後の事情により後から請求が可能になる場合もあります
養育費の請求権は子供にあるので親が権利を放棄していても子供が自分で請求できるケースもあるようです
できれば話し合いで決めたい問題
話し合いで解決しなければ調停に持ち越され離婚訴訟となり裁判官に決めて貰うのですがややこしいです
出来ればお互いの収入を考慮したうえでお互いが納得いく金額を話し合いで決めておきたいですね
一般の養育費相場
令和元年のデータによる一般的な会社に勤めてる方の養育費
年収300万円・・・2万から4万円
年収400万円・・・4万から6万円
年収500万円・・・4万から6万円
年収600万円・・・6万から8万円
と言われているので参考までに
以上が離婚の原因が自分に無くても養育費を支払う義務があるという事の説明になります
夫婦間だけの問題で済まされないし金額等の判断も難しい問題になりますが参考にして下さい