大型犬を飼う前に是非知って欲しい!
私は大型犬を飼うのが小さい頃からの夢で半年前に少し広い家に引っ越しできたので妻と子供と相談して念願の「ゴールデンレトリバー」を迎え入れました
我が家には6歳の息子も居るし一応ゴールデンは成犬になるとかなり大きくなるので迎え入れる前に色んな動画や関連サイトで知識を取り入れてから決めたし、先住犬である「ミニチュアダックス」も飼っているので
「ゴールデンは賢いからしつけも飼育も大丈夫!」
と思っていたんです
それが飼ってみるとこうも大変だとは・・・w
(飼って良かった点は記事の最後に紹介しています)
犬中心の生活になるのは確実!
かなり犬好きの私でも最初は
「飼う前に戻れるなら戻りたい」
と思うことがあったほど大変です
迎え入れてから既に半年以上経った今はもう家族の一員なので最近はそう思うこともなくなりましたが最初の頃はまぁ大変でした
というのも生後11ヶ月の子を購入したせいもありますが・・。
迎え入れた生後11ヶ月で既に6歳の息子の身長を上回ってますね
それでは本題である大型犬を飼ってみたい皆さんに
「大型犬の飼育はこんな覚悟が必要ですよ!」
というポイントを紹介します
1回の排泄物のサイズが人間並で多い時は1日に3回
トイレを毎回外でしてくれたらいいのですがウチの子のように外でするのは朝だけって子もいるものです
朝は大体決まった場所でトイレをしてくれるのですが、朝以降の散歩ではどれだけ引っ張ろうが大をしないんです・・。
(朝以外はいつも根気負けして小屋に入れた途端大をする)
そのため、トイレを小屋の中でしてしまった時はティッシュを5枚くらい重ねてから排泄物を鷲掴みw
それでも綺麗にならないのでウェットティッシュで拭きあげてから真冬でも窓を開けて換気しないと臭いが部屋中に充満してしまいます
まぁ飼っていると雰囲気でトイレの予測はできるようになってくるのですが、予測外でされてしまった時は足で踏み回ったり最悪ペロペロと舐められたりしてしまうので目が離せません
一緒に飼っているミニチュアダックスなんかはトイレしているのを気付いた時に取っているけどそれとはレベルが違うのでご注意をw
何でも破壊
犬も2歳を越えてくるあたりから落ち着いてくるらしいですが1歳2ヶ月のウチの子はまだまだやんちゃで何でも興味津々!
靴下・タオル・服・ぬいぐるみはもちろんのこと、冬は寒いだろうと与えた毛布なんかも夜中のうちに噛んでビリビリにしてしまいます
ウチの居間は畳ですが爪でボロボロになるので絨毯や床マットは必須だし、皮のソファーも爪でボロボロになるのでソファーカバーは必須!
ゴールデンが我が家にくる前は妻と
「大型犬は利口だから小屋に入れずに放し飼いで飼いたいね」
と話してた私も寝る時は小屋に入れないと落ち着いて寝れない始末・・。
息子の玩具にも飛びつくので同じ部屋で玩具では遊ばせられないし、犬専用のぬいぐるみも与えて30分も経たないうちに中の綿が出てきてしまい捨てることも普通にあります
(犬用の玩具やぬいぐるみも大型犬が飲み込まない大きさの物を選ぶ必要があり安くありません)
毛と埃がハンパない
大型犬を飼っている方が
「抜け毛がハンパないよ!」
とよく言ってますがこれはマジで大変で私だけでも日に3回以上掃除機をかけてますしそれだけではなく埃もかなり出ます
部屋の明かりでは確認できませんが日光が差すと部屋中毛と埃だらけでキラッキラw
冬でも風のある日に窓を全開にして扇風機を外に向けて1時間ほど回してもまだ舞っていて、次から次へと沸いてくる程ということは知っておいた方がいいです
そして服もそのまま洗濯しても毛だらけのままなので洗濯機に入れる前にはコロコロで服についた毛を念入りに取ってから洗う必要があります
飛びつきや甘噛み
飼おうとしている犬の性格にもよると思いますが、落ち着いてないパピー(幼犬)だと手を握っているだけで
「何か食べ物や玩具を持っているのかな?」
と飛びついてきたりするので注意が必要ですね
「遊んで~!」
と手や服を噛んでくるのですが向こうは軽く噛んでるつもりでもこっちは結構痛く、叱っても懲りずに繰り返してきます
6歳の息子も爪で引っ掻かれたり飛びつかれて倒されたりしてますからね~
(息子が隙間に入った玩具を寝転んで取ってあげようとした時に背中を爪で引っ搔かれて出血し未だに痕が残っている)
最近は息子が泣かされたら悪いと認識してきているのか大分おさまってきてますが、犬が興奮してきたら一旦落ち着かせる等の対策は必要です
そして地味に痛いのが裸足の足の甲を踏まれる時・・・。
走って通り過ぎる時やジャンプする時に踏んでいかれた時は犬の爪で出血してないか確認するほど痛いです
散歩は朝晩欠かせない
特に大型犬は運動させてあげないとストレスが溜まったり、老犬になるほど体力が落ちてしまい介護が大変になるので散歩は必須です
また、ワンちゃんには外でないとトイレをしないって子も居るのでどんなに眠かったりしんどくても散歩は必須で、布団から出たくない真冬の早朝でも散歩させてあげないといけません
ウチは息子と部屋で走り回ってちゃんと運動できているので散歩の時間こそ長くなく大体30分程度ですが朝と夕方と寝る前に一日3回は散歩させています
飼育費用も結構かかってきます
やはり飼育費用はかかりますね~
初期費用で
ケージ代
トイレ代
トイレのシーツ代
餌代
おやつ代
ハーネスやリード・首輪代
餌入れと水飲みの器代
が必要
それに
夏や冬の冷暖房代や床マット代などがかかってくるので大体人間の子供を1人育てるのと同じくらいの出費は覚悟しておきましょう
また、定期的に予防接種も必要だし大きな病気になってしまうと病院代も高いので日頃の体調管理も大切ですね
悪い所ばかりじゃない!大型犬を飼って良かった点
そんなヤンチャなウチのワンちゃんも今では立派な家族の一員で子供の立派な遊び相手にもなってくれますからね~
特にゴールデンは滅多に吠えないし餌を食べている時に体を触っても「ウ~」とも威嚇せず突然噛んでくることがないのもグッド!
(絶対はないので万が一には備えていますが絶対と思えるほど本気で噛んだりする気配はありません)
大人しくして隣で寝転んでいる時や甘えてくるところなんか最高に可愛いですw
こんなにも飼育が大変だけど2匹目を飼ったりする人が居るのも頷けますね
知らないと大変だけどこうやって事前に知っておくと楽になる事もあるので紹介してみました
飼い始めてから
「言う事も聞かないし大変だからもう飼えない」
とはならないよう、こういった大変さも理解してから迎えてあげましょう
それでは。