稀に1年以上生きているクワガタもいます
子供の頃田舎で育ちクワガタやカブトムシが大量に捕れてたので透明の洋服の収納ケースに穴を開け大量に飼ってた思い出があります
その中の「ヒラタクワガタ」が1年経っても生きてたのを今でも覚えていますが現在我が家で飼っている「ヒラタクワガタ」も同じように1年が経過しようとしています
去年の今頃に義母がウチの子供の為にショップで購入してくれたのですがほぼ1年経過するだろう現在も超元気!
そんな超元気な我が家の「ヒラタクワガタ」も何度か危機を迎えましたが何とか乗り越えてくれました
今回はクワガタとカブトムシを長生きさせる注意点をご紹介します
長生きさせるポイントとは?
これは7月15日の昼に撮った去年の夏から飼っている我が家の「ヒラタクワガタ」です
マメに観察し転倒していれば起こしてあげる
これがとても重要でした
ひっくり返って足も伸び切っており「死んでしまったのかな?」と思う事がこの1年の間にも4~5回はありました
起こしてあげた時も元気は無かったのですが次の日には元気にゼリーを吸ってました
毎日きちんと目が届く所で飼育しておくと観察する機会も増えて転倒し弱ってしまう事が減るでしょう
餌はよく食べる物を与えましょう
我が家のクワガタは果物を与えてもあまり食べません
しかし昆虫ゼリーの食いつきはいいので果物は一切与えずゼリーを毎日のように与えています
半分程減り汚れていたら交換してあげるようにもしています
水分はマメに与える
カブトムシやクワガタにとっても水分は非常に大切です
霧吹き等でマメに水分を与えてあげましょう
時々霧吹きでゼリーや直接クワガタやカブトムシへかけてもいいですね
ブトやダニといった他の虫は駆除してあげる
ブトやダニが沸いてしまうとクワガタやカブトムシもストレスを感じてしまうかもしれません
ダニがいれば駆除してくれる土やおがくずもありますしブトも僅かでも混入していれば増殖してしまいます
自分の衛生面でもよくないと思うので駆除して快適にしてあげましょう
冬場は寝る前に暖房を付ける寝室に置いてました
寒さも良くないと考え寒くなってきたら寝室に置いてました
さすがに嫁は嫌がってましたがそのおかげか今も元気です
まとめ
やはりマメに観察する事が大事です
寒さ対策もしてあげましょう
ほぼ1年生きているのはこれで2度目ですがそのどちらも「ヒラタクワガタ」なのでもしかすると「ヒラタ」には耐久性があるのかもしれませんね
以上、クワガタとカブトムシを長生きさせる記事でした
是非参考にしてください